※【HR Trustからの重要なお知らせ】 雇用保険取得時の職歴に関する添付書類について
雇用保険取得申請の際に被保険者番号が不明の場合、お預かりした履歴書を添付して申請することになりました。これは、ハローワークにて被保険者番号が不明な際に、履歴書の職歴で番号を確認するためです。 お預かりした履歴書については、それ以外に使用いたしませんので、ご安心ください。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 …
トップページ > お知らせ
※【HR Trustからの重要なお知らせ】 雇用保険取得時の職歴に関する添付書類について
雇用保険取得申請の際に被保険者番号が不明の場合、お預かりした履歴書を添付して申請することになりました。これは、ハローワークにて被保険者番号が不明な際に、履歴書の職歴で番号を確認するためです。 お預かりした履歴書については、それ以外に使用いたしませんので、ご安心ください。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 …
「生活を支えるための支援のご案内」 令和3年6月3日に更新(厚労省)
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症による影響を考慮して、働く方のみならず、国民の皆さま全体の支援策をまとめたリーフレットを公表しています。 このリーフレットは随時更新されていますが、令和3年6月3日にも、その一部を更新したとの案内がありました。 今回は、 「雇用調整助成金の7月の特例措置」および「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の7月の特例措置」などについて更新を行ったということです。 さまざまな支援策を確認することができますので、最新の内容をチェ…
令和3年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」などの発送を開始(日本年金機構)
日本年金機構から、「令和3年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います」というお知らせがありました。 これを機に、令和3年4月分(原則として、6月15日支払分)からの年金額を確認しておきましょう。法律の規定により、令和2年度から原則0.1%の引き下げとなっています。 なお、老齢厚生年金を受給しながら働いている社員の方に適用される在職老齢年金については、その支給停止調整額に変更はありませんので、あわせて確認しておきましょう。 詳しくは、こちらをご覧…
事業再構築補助金のホームページ リーフレット等の一部を更新(経産省)
経済産業省から、事業再構築補助金のホームページの更新のお知らせがありました。事業再構築補助金は、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援するための補助金です。同省では、この補助金について、令和3年3月下旬に事務局ホームページを開設しています。 この度、緊急事態宣言の延長に伴い、同ページで紹介されている「事業再構築補助金のリーフレット」や「制度の概要」の説明資料が更新されています。詳しく…
厚生労働省は新型コロナウイルス感染症に対応した雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置を7月以降も継続する方針です。6月から10都府県の緊急事態宣言が延長され、厳しい業況に直面する事業主が少なくないため、現行の特例措置を続けることにしたということです。 また、8月以降の助成内容は、雇用情勢を踏まえながら検討し、6月中に改めて告知するとしています。 助成措置一覧は以下からご確認ください。 雇用調整助成金等・休業支援金等の助…
厚生労働省では、毎年6月1日からの1か月間を「外国人労働者問題啓発月間」としています。令和3年においては、「ともに働き、ともに活躍 ~外国人雇用はルールを守って適正に~」を標語に、さまざまな取り組みを展開していくということです。 外国人労働者の就労状況を見ると、派遣・請負の就労形態での雇用が多く、雇用が不安定な場合や、労働・社会保険関係法令が遵守されていない事例などが依然として見られます。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、ハローワークにおける新規求職者数が前年に比べて高い状…
年休の活用を勧めるリーフレット、中小企業向けの人材確保支援策などをまとめたパンフレットを掲載(働き方・休み方改善ポータルサイト)
「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。 このサイトから、次のリーフレット・パンフレットを掲載したとのお知らせがありました。●みんなで休暇。夏を楽しみリフレッシュ(リーフレット)→「新しい働き方・休み方を実践するために年次有給休暇 を上手に活用しましょう」として、「年次有給休暇の計画的付与制度」の導入などを推奨するものです。 ●中小企業が使える人材確保支援策・働き方改革支…
東京都、京都府、大阪府、兵庫県(令和3年4月25日~)、愛知県、福岡県(同年5月12日~)、北海道、岡山県、広島県(同年5月16日~)の9都道府県に発令されている緊急事態宣言の期限は、同年5月31日までとされていましたが、これを同年6月20日まで延長するということです。 なお、沖縄県にも同年5月23日~6月20日を期限として緊急事態宣言が発令されています。 また、まん延防止等重点措置が適用されている8県のうち、同年5月31日が期限とされている埼玉県、千葉県、神奈川県、岐阜県、…
特定技能の外国人が1年間で約6倍 資格変更が増加(出入国在留管理庁)
出入国在留管理庁から、「令和3年3月末の特定技能制度運用状況」が公表されました。これによると、「特定技能」の資格で在留する外国人は、令和3年3月末時点で2万2,567人となり、前年の3月末時点の3,987人から6倍程度増加したということです。新型コロナウイルスの水際対策で海外からの入国は制限されていますが、日本国内で、在留資格を「技能実習」から「特定技能」に変更する人が増えているのが主な要因とされています。 「特定技能」は、労働力不足に対応すべく平成31(2019)年4月から開始され…
「GビズID(gBizID)」という言葉を聞いたことがありますか?GビズIDは、法人(個人事業主も含む)のための「共通認証システム」です。1つのGビズIDアカウントで、複数の行政サービスを利用することができます。 GビズIDを使うと、補助金の「電子申請」だけでなく、様々行政サービスを受けることができるようになります。今回は、そんなGビズIDの概要についてご紹介します。詳しくは、下記にてご確認ください。 <マンガでわかる「GビズID」> …
関連リンク