外国人労働者の労働条件と雇用管理の確保などについて検討を開始

厚生労働省は、平成30年11月9日開催の「第82回労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会」の資料を公表しました。議題は、「外国人労働者の現状」と「外国人材が活躍できる環境の整備」についてです。
これまでにも、「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」などにおいて、「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(検討の方向性)」が示されていますが、厚生労働省では、医療・保健・福祉サービスの提供や労働環境の改善、社会保険の加入促進等に取り組んでいくことが確認されました。
…
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,法改正,統計・情報
外国人材の受入れ拡大に関する改正法案を閣議決定

平成30年11月2日の閣議で、外国人材の受入れ拡大に関する改正法案を決定しました。
来年(2019年)4月の新制度開始を目指し、現在開会中の臨時国会で成立を目指しています。
これまで、外国人材の受入れは、医師や弁護士などの「高度な専門人材」に限って認めてきましたが、 深刻な人手不足に対応するため、単純労働にも受入れ可能な新たな在留資格を設けようとするもので、実現すれば、大きな政策転換となります。
野党は、充分な議論ができていないとして、批判を強めており、今国会の最大の焦点になる見…
タグ:労務,外国人労働者関係,法改正,統計・情報
所信表明演説で外国人材受入れ拡大の必要性

第197回臨時国会が、平成30年10月24日、召集されました。
その日に行われた安倍内閣総理大臣の所信表明演説では、全世代型社会保障改革や外国人材などが盛り込まれました。
外国人材に関しては、大きな転換点を迎えています。
入国管理庁の新設や新在留資格など、私達の生活にも密接に関わります。今後の同行に注目です。
鹿児島の社労士として、皆様に有益な情報発信をしてまいります。
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,法改正,統計・情報
新たな在留資格について

首相官邸において、「第2回 外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」が開催され、資料が公開されました。
この会議で、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた新制度の骨子(出入国管理及び難民認定法並びに法務省設置法の一部を改正する法律案の骨子など)が示されました。
新制度は、「生産性の向上や国内人材確保のための取り組みを行ってもその分野の存続に外国人が必要な分野」における業種を対象として、次の2つの在留資格を創設することが柱となっています。
●一定の知識・経験を要する業務に就く「特定技能…
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,法改正,統計・情報
平成31年度予算概算要求で厚労省が概要を公表

厚生労働省は、「平成31年度概算要求書」、「新しい日本のための優先課題推進枠」の概要を公表しました。
「新しい日本のための優先課題推進枠」は、優先課題に充てるための予算枠で厚生労働省が要望する金額やその施策の概要などが公表されています。
特に、注目すべき内容として、
・最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業
→要望額1,312,194(千)円
全国47都道府県において、事業場内で最も低い時間給(以下「事業場内最低賃金」という。)が1,000円未満の中小企業・小規…
タグ:働き方改革,助成金,労務,外国人労働者関係,採用,法改正,統計・情報
介護福祉士を目指す外国人留学生のための相談窓口を開設

公益社団法人 日本社会福祉士養成施設協会(介養協)は、介護福祉士を目指す外国人留学生等が抱える悩みの相談に乗ったり、支援をする窓口を9月10日(月)に開設しました。
介護業界での増え続ける外国人労働者、新しい在留資格「介護」、在留資格介護の普及が背景にあると思われます。
介養協
鹿児島の社労士として有益な情報に発信に努めています。
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,採用,法改正,統計・情報
入国管理局 庁へ格上げ検討

7月24日関係閣僚会議で、法務省が外国人材受け入れ環境を整備していくことが明らかにされ、入国管理の重要性がますます高まっていくことから、現在の入国管理局を「庁」へ格上げの検討に入った、との報道がありました。
平成31年度には、新たな在留資格の創設など、動きが活発化する模様です。
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,採用
外国人材受け入れの動き

2019年の骨太の方針で、一定の専門性・技能を有する外国人材の受入れを拡大するため、新たな在留資格を創設することになったことを踏まえ、「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」を開催し、日本語教育の充実等の受入れ環境の整備などについて、政府一体となって総合的な検討を行っていくこととさ、第1回の会議が、首相官邸で開催されました。
会議では、新制度創設に向けた今後の検討の進め方及び外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策の検討の方向性について議論が行われたようです。
ここに来て外国人材…
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,法改正
外国人就労 製造業も

6月に閣議決定した政府の方針に明記された新就労資格について、対象の5分野(建設・農業・介護・宿泊・造船)以外で、金属プレス加工や鋳造の製造業も対象に広げる方針が示されました。
製造業では、技能実習を優良で終了した外国人に限り、新就労資格で最長5年の就労を認めるとする予定です。
今回の受入れ拡大の背景には、自動車産業などを念頭においている模様。単純労働への門戸はますます広くなってくるようです。
今後の動向をよく確認する必要があります。
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,採用,統計・情報
外国人材受入れ拡大で説明会

経済産業省は、平成30年7月12日、「製造業における外国人材受入れに向けた説明会」を開催しました。
この説明会は、「骨太の方針2018」で「新たな外国人材の受入れ」が明記されたことを踏まえ、外国人材受入れニーズのある製造業の各業種における具体的検討に資するべく、製造業の関係者に対して、新たな在留資格の創設に関する情報など、現時点で得ている最大限の情報提供を行うために行われました。
具体的には、製造業においても、IT投資等を通じた生産性向上や国内人材の確保の取組を行ってもなお、外国人材の受…
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,法改正,統計・情報