時間単位の年次有給休暇制度に関するページを開設(働き方・休み方改善ポータルサイト)

「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。
このサイトから、「時間単位の年次有給休暇制度に関するページを開設しました」という案内がありました(令和2年6月12日公表)。
年次有給休暇は原則1日単位ですが、労使協定の締結により、年5日の範囲内で、時間単位での取得が可能となります(労働基準法第39条第4項)。
このページでは、「治療のために通院したり、子どもの学校行事への参加や家族の介護な…
タグ:労務,統計・情報
最低賃金の引上げ 全国加重平均1,000円を目指すが、今は雇用を守ることが最優先(全世代型社会保障検討会議)

令和2年6月3日に首相官邸において開催された「第8回 全世代型社会保障検討会議」の資料が公表されました。
今回の会議では、最低賃金及び少子化社会対策大綱について議論が行われました。
特に、最低賃金についての安倍総理の次のようなコメントが話題となっています。
●本日は、まず、労使の代表に参加していただき、今年度の最低賃金の在り方について、議論を行いました。
賃上げは、成長と分配の好循環を実現する鍵となるものであり、安倍政権として積極的に取り組んでまいりました。
その中で、最…
タグ:労務,統計・情報
高年齢者・障害者雇用状況報告の提出について~厚生労働省より

「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第52条第1項」、「障害者の雇用の促進等に関する法律第43条第7項」において、事業主は、毎年6月1日現在の高年齢者および障害者の雇用状況を、管轄のハローワーク(一部地域では労働局)を経由して厚生労働大臣に報告することが法律で義務付けられています。
毎年7月15日の報告期限を令和2年は8月31日(月)まで延長すると案内がございました。
詳細は下記にてご確認ください。
<https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koureis…
タグ:労務,統計・情報
ひとり親控除及び寡婦控除に関するFAQを公表(国税庁)

国税庁から、「ひとり親控除及び寡婦控除に関するFAQ(源泉所得税関係)」が公表されました(令和2年5月29日公表)。
令和2年度の税制改正により、未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直しが行われ、令和2年分の年末調整においては、この改正が適用されることになりました。
具体的には、この改正前は「寡婦」、「寡夫」又は「特別の寡婦」に該当していなかった方が、改正後は「ひとり親」に該当することとなる場合は、令和2年分の年末調整において、ひとり親に該当する旨を申告する必要がありま…
タグ:労務,税関係,統計・情報
「口座振替」で労働保険料等を納付している事業主の方へのお知らせ

「口座振替」で労働保険料等を納付している事業主の方へのお知らせです。令和2年度の労働保険料等の申告・納付期限が、令和2年6月1日~令和2年7月10日から、令和2年6月1日~令和2年8月31日まで延長されたことに伴い、全期・第1期の口座振替納付日を、令和2年9月7日から令和2年10月13日に変更しましたのでご注意下さい。
なお、第2期、第3期の口座振替納付日については、変更ありません。
詳しくは下記のリーフレットでご確認くだい。
<「口座振替」で労働保険料等を納付している 事業主の方へのお…
タグ:労務,統計・情報
マイナンバー「通知カードの廃止」に伴うガイドライン等の更新(個人情報保護委員会)

いわゆる「デジタル手続法」によって改正された番号法により、個人番号の通知等に用 いられていた「通知カード」が廃止されることになり、その施行日が令和2年5月25日とされました。
これを受けて、「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」及び「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドラインに関するQ&A」が更新されました。
これまで、本人から個人番号の提供を受ける場合の本人確認の方法として、次の方法が認められていましたが、通知カードの廃止により、この方法については、ガイドラインから…
タグ:労務,統計・情報
「女性活躍推進・ハラスメント防止対策」についての解説動画を追加(あかるい職場応援団)

職場における総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」から、「「女性活躍推進・ハラスメント防止対策」についての解説動画が加わりました」という案内がされています。
昨年(令和元年)の6月5日に、「女性活躍推進法等の一部を改正する法律」が公布されました。
この改正法は、女性活躍推進法の他に、労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法等、複数の法律を一括して改正する法律となっています。
同改正法の令和2年6月1日の施行に伴い、厚生労働省雇用環境・均等局雇用機会均…
タグ:労務,統計・情報
あなたの職場は大丈夫? 個人情報の取り扱いに関する動画を公開(個人情報保護委員会)

個人情報保護委員会から、個人情報ヒヤリハット事例集で紹介されている事例のうち、特に発生しやすい3つの事例について、ドラマ仕立てでわかりやすく解説した動画を政府インターネットテレビで公開したとのお知らせがありました(令和2年5月27日公表)。
その動画の趣旨・概要は、次のとおりです。
●あなたの職場では、日ごろから個人情報の取扱いについて意識していますか?
最近、自分の個人情報が適切に取り扱われているか気にされる方が増えており、誤った対応をしていると会社や店の信用が低下するなど思わ…
タグ:労務,統計・情報
2020年6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます!

2020年6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化され、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となります。中小企業においては2022年4月1日から義務化されます(それまでは努力義務)です。早めのご対応をお願い致します。
パワーハラスメント対策に関しましては厚生労働省の下記のサイトでご確認ください。
<あかるい職場応援団>
タグ:労務,統計・情報
中小企業・小規模事業者人手不足対応ガイドライン(改訂版)などを公表(中小企業庁)

少子高齢化による生産年齢人口の減少等により、中小企業・小規模事業者の人手不足が中長期的に続くことが懸念されています。
そこで、中小企業庁では、多様な働き手が活躍できる職場づくりや、ITや設備の導入による生産性の向上等により、人手不足を乗り越えている好事例を改めて収集し、平成28年度に作成した「中小企業・小規模事業者人手不足対応ガイドライン」の改訂版を取りまとめました。
そのガイドラインなどが公表されました(令和2年5月22日公表)。
また、より使いやすいように見直された「人材確保支援ツール…
タグ:労務,統計・情報