新型コロナウイルス感染症に関する外国人の在留諸申請 申請受付期間及び結果の受領期間の延長に関する資料を更新

新型コロナウイルス感染症に関する外国人の在留諸申請について、法務省・出入国在留管理庁から、申請受付期間及び申請に係る審査結果の受領(在留カードの交付等)期間の延長について、その内容を更新したとのお知らせがありました。
この資料により、3月、4月、5月、6月又は7月中に在留期間の満了日を迎える在留外国人(「特定活動(出国準備期間)」で在留する外国人を除く。)からの在留資格変更許可申請及び在留期間更新許可申請等の受付期間が3か月間延長されること、在留資格変更許可申請及び在留期間更新許可申請を既…
タグ:労務,外国人労働者関係,感染症対策,統計・情報
中小M&Aハンドブックを策定・公表(中小企業庁・経産省)

中小企業庁・経済産業省から、後継者不在の中小企業の皆様が事業承継の手段としてのM&Aをより身近なものと感じていただけるよう、「中小M&Aハンドブック」を策定したとのお知らせがありました(令和2年9月4日公表)。
その内容は、令和2年3月に、中小M&Aに関する手引き・指針として中小企業庁が策定した「中小M&Aガイドライン」の第1章「後継者不在の中小企業向けの手引き」に対応したものとなっています。
まずは「中小M&Aハンドブック」をお読みいただき、更に詳しい内容を知りたい場合には「…
タグ:労務,統計・情報
新型コロナウイルス対策 資金繰り等支援策パンフレット(令和2年9月3日版に更新)(経産省)

経済産業省は、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様が活用できる支援策をまとめたパンフレットを公表していますが、これの令和2年9月3日17:00時点版が公表されています。
随時更新されていますが、今回の更新では、令和2年9月1日以降の持続化給付金の申請について、申請サイトや問い合わせ先が変更になったことなどが盛り込まれています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策をパンフレットにまとめました(令和…
タグ:感染症対策,統計・情報
情報通信機器を用いた安全委員会等の開催について通達を発出 事業者が留意すべき事項を示す(厚労省)

厚生労働省から、令和2年8月27日に発出された通達「情報通信機器を用いた労働安全衛生法第17条、第18条及び第19条の規定に基づく安全委員会等の開催について(令和2年基発0827第1号)」が公表されました。
労働安全衛生法17 条、18条及び19条の規定に基づき、事業者は、政令で定める業種及び規模の事業場ごとに、労働者の危険又は健康障害を防止するための基本となるべき対策等の重要事項を調査審議させ、事業者に対して意見を述べさせるため、安全委員会、衛生委員会又は安全衛生委員会(以下「安全委員会等」…
タグ:労務,統計・情報
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定が決定(厚労省)

厚生労働省から、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定したとのお知らせがありました(令和2年9月1日公表)。
このガイドラインに関して、改定案が提示されたことはお伝えしていましたが、これが正式に決定され、公表されました。
このガイドラインの改定により、副業・兼業の場合における労働時間管理及び健康管理についてルールが明確化されます。
労働時間管理については、労働者からの自己申告に基づいて、企業が本業と副業の労働時間を通算して管理することを原則としていますが、新たに、企業の負担に配慮し…
タグ:労務,統計・情報
鹿児島県 新型コロナウイルス感染拡大防止等支援事業(医療分)の実施について

鹿児島県では、新型コロナウイルス感染症の院内等での感染拡大を防ぐための取組を行う病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション・助産所に対して,感染拡大防止対策や診療体制確保などに要する費用を補助します。申請受付は令和2年9月15日(火曜日)から開始予定です。
詳しくは、鹿児島県のホームページでご確認ください。
<新型コロナウイルス感染拡大防止等支援事業(医療分)の実施について>…
タグ:感染症対策,統計・情報
鹿児島県 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(介護分)について

新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(介護分)について、県より発表がございました。
申請方法等については,現在調整中です。詳細が決まり次第(9月中旬頃)改めてお知らせします。とのことです。
詳しくは、県のホームページでご確認ください。
<鹿児島県新型 コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(介護分)について>…
タグ:感染症対策,統計・情報
鹿児島県 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金(医療分)について

鹿児島県より、制度概要や申請方法が公表されました。
新型コロナウイルス感染症に対する医療提供に関し,都道府県から役割を設定された医療機関等に勤務し患者と接する医療従事者や職員に対し,慰労金として最大20万円を給付します。
その他病院,診療所等に勤務し患者と接する医療従事者や職員にも,慰労金として5万円を給付します。
医療従事者や職員には,医療機関等に直接雇用される職員のほか,派遣労働者,業務受託者の従事者を含みます。
詳しくは、県のホームページでご確認ください。
<鹿児島県 新型コロナ…
タグ:感染症対策,統計・情報
令和2年度エイジフレンドリー補助金についてのQ&Aを更新(厚労省)

厚生労働省から、令和2年度エイジフレンドリー補助金についてのQ&Aを更新したとのお知らせがありました(令和2年9月2日公表)。
エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対し補助を行うものです。
特に、社会福祉施設、医療保健業、旅館業や飲⾷店等の接客サービス業等では、高齢者が就労する際に利⽤者等と密に接する業務に高齢者が就労する際に新型コロナウイルス感染を防⽌するための設備や作業の改善も重要…
タグ:助成金,統計・情報
同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合 請求者の負担軽減のため取扱いを変更(厚労省)

厚生労働省から、令和2年8月27日に発出された通達「同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合における初診日証明書類の取扱いについて(通知)(令和2年年管管発0827第4号~第5号)」が公表されました。
これは、請求者の負担軽減を図るため、同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合における初診日証明書類の取扱いを、次のように変更するものです。
●過去に障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)を請求したものの、不支給と決定された者が、症状が悪化した等の理由により、同一傷病かつ同一…
タグ:労務,統計・情報