法定調書 種類ごとに「100枚以上」でe-Tax等による提出が義務化

国税庁から、e-Tax又は光ディスク等による法定調書の提出義務基準の引き下げについて、案内がありました。給与所得の源泉徴収票などの法定調書の提出については、法定調書の種類ごとに、前々年の提出すべきであった当該法定調書の提出枚数が「1,000枚以上」である法定調書については、平成26年(2014年)1月1日以降、e-Tax又は光ディスク等による提出が義務化されていました。
このe-Tax又は光ディスク等による提出義務の基準が、令和3年(2021 年)1月1日以降に提出すべき法定調書については…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
署名・押印の取扱いが変更となりました

協会けんぽから、加入者および事業主の事務負担の軽減を図る目的から、署名・押印の取扱いが変更になったとのお知らせがありました。
事業所を経由して提出される、下記(1)の4届出について、(2)に掲げる手続きが行われている場合には、本人署名又は押印が省略可能となります。
(1)本人署名又は押印の省略対象となる届出について
・被保険者証再交付申請書
・高齢受給者証再交付申請書
・高齢受給者基準収入額適用申請書
・被保険者証回収不能届
(2)本人署名又は押印の省略を行う際の手続きについて…
タグ:労務,統計・情報
任意継続健康保険の保険証発行の取扱いについて

協会けんぽから任意継続の保険証についてお知らせがありました。
退職後に、お勤めされていた事業所から日本年金機構に提出される「健康保険資格喪失届」が処理され、日本年金機構から提供される資格喪失記録を確認した後に保険証を作成しておりましたが、令和元年10月より、任意継続の資格取得申出時に退職日の確認ができる書類を添付いただくことにより、事業所からの退職の手続きを待たずに、任意継続の保険証の作成ができるようになりました。
詳しくはコチラをご確認ください。協会けんぽ…
タグ:労務,統計・情報
技能実習生を雇用されている事業所さまへ

外国人技能実習生を雇用する場合、実習実施機関(受入企業)は、実習責任者、実習指導員、生活指導員を専任する必要がありますが、養成講習免除の経過措置期間が、令和2年3月31日に終了します。
令和2年3月31日以降に、実習計画の認定を申請する場合、養成講習の受講が必須となります。
早めの養成講習受講をおすすめいたします。
…
タグ:労務,外国人労働者関係,採用,統計・情報
トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイトを開設

厚生労働省から、「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」が公表されました。
このポータルサイトは、貨物を運送するトラック運転者の長時間労働の現状や、その改善に向けた取組、施策などを、広く国民、荷主企業、トラック運送事業者の皆さまに向けてお知らせするために開設されたものです。
該当の事業所様はぜひ一度ご確認ください。
トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
令和元年分の年末調整に関する資料が公表されました

国税庁から、「令和元年分 年末調整のしかた」や「令和元年分年末調整のための各種様式」などの令和元年分の年末調整に関する資料が公表されました。
すこし早ですが、今から年末調整の準備を始めていきましょう。年末調整については、税理士の先生もしくは、弊社担当までお問い合わせください。
令和元年分 年末調整のしかた・
令和元年分 年末調整様式一覧
令和元年 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引
…
タグ:税関係,統計・情報
令和元年度の地域別最低賃金 全国一覧を公表

厚生労働省は、令和元年度(2019年度)の「地域別最低賃金の全国一覧」を公表しました。
すべての都道府県の令和元年度の地域別最低賃金額(時給)と発効年月日が掲載されています。
今回の改正では、東京、神奈川で初の時給額1000円を超えました。これにより全国の加重平均額は901円となりました。最高額は東京都の1013円、最低額は790円です。鹿児島県では、目安額を3円上回る790円となりました。
発効年月日とともに、今一度ご確認ください。
事業場内で最低賃金が守られているかの確認等…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
「36協定締結のポイント」セミナーを開催致します。

2019年10月30日(水)13:00~15:00 (受付開始12:30)
「36協定締結のポイント」セミナーを開催致します。
10名様限定です。講師は、特定社会保険労務士 阿部 文枝(社会保険労務士法人HR Trust)
ご参加ご希望の皆様は、チラシを印刷していただき、FAXにてお申し込みください。
…
タグ:働き方改革,労務,統計・情報
マイナンバーカードの健康保険証利用について

首相官邸で開催された「デジタル・ガバメント閣僚会議(第5回)」の資料が公表されました。
その中で、「マイナンバーカードの普及等に向けた取組」についても議論されました。
「マイナンバーカード交付枚数(想定)・マイナンバーカードの健康保険証としての医療機関等の利用環境整備に係る全体スケジュール」が示されました。
マイナンバーカードを健康保険証の代わりに利用できるようになるのは、令和3年(2021年)3月末からですが、令和5年(2023年)3月末には、概ね全ての医療機関等でマイナンバー…
タグ:労務,法改正,統計・情報
消費増税に伴う通勤手当の変更に注意しましょう

国土交通省から、消費税率の引上げに伴う鉄道運賃やバス運賃の変更認可をしたという発表がありました。
これを受けて、近く各鉄道会社・乗合バス会社から、令和元年10月1日からの運賃が正式に発表されるものと見込まれますので、給与計算、総務の担当の方々は、10月から、通勤手当(通勤費)の変更を前提に準備しておく必要があります。
国土交通省のお知らせはコチラをご確認ください。国土交通省…
タグ:労務,法改正,税関係,統計・情報