ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の公募が開始されています

平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の公募が2月18日より開始されています。この補助金は、中小企業・小規模事業者等が、認定支援機関と連携して、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
第一次締切は2月23日(当日消印有効)で、第二次締切が5月8日(当日消印有効)となっています。
第一次締切分及び第二次締切分の応募案件の取り扱いについて、なるべく早期に事業に着手したいという、意見…
タグ:助成金,統計・情報,補助金
同一労働同一賃金 法改正の内容も踏まえた通達を発出

厚生労働省から、通達「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律の施行について」が公表されました。
この通達は、働き方改革関連法による改正後の「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行規則」、「事業主が講ずべき短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する措置等についての指針」及び「短時間・有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針(同一労働同一賃金ガ…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
平成31年度 保険料率(案)

協会けんぽは、「 第96回全国健康保険協会運営委員会」において、平成31年度の都道府県ごとの医療分の保険料率(都道府県単位保険料率)および全国一律の介護分の保険料率(介護保険料率)の案を提示しました。
全国平均は10.0%で、鹿児島県は、10.16%となっています。
なお、介護保険料率(40歳以上65歳未満の介護保険第2号被保険者が負担)は、全国一律で1.73%(現行は1.57%)です。
いずれも、3月分(4月納付分)からの適用が予定されており、この原案の通りの料率で決定の見…
タグ:労務,年金,法改正,統計・情報
平成30年度第2次補正予算が成立

平成30年度第2次補正予算が、政府案どおり2019年2月7日に可決・成立しました。
防災関係中心ですが、ものづくり・IT導入・持続化補助金の予算も1100億円組まれています。
…
タグ:労務,法改正,統計・情報,補助金
同一労働同一賃金の対応取組手順書が公表されました

厚生労働省から、「パートタイム・有期雇用労働法対応のための取組手順書」が公表されました。
最初に、同一労働同一賃金に関してのマンガでの説明があり、わかりやすい導入になっています。
この取組手順書の内容は、チェックリストと自社取り組みをシュミレーションしていく形式になっています。同一労働同一賃金の実現に向けた法改正の施行は、 2020(平成32)年4月1日(中小企業では1年遅れの適用)とされていますが、これに対応するための自社の制度の整備には、時間を要することも想定されるので、いまのうちか…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
長時間労働是正の勘所 厚生労働省

厚生労働省は、IT業界での長時間労働是正のためのプロジェクトマネジメントにおける勘所(ポイント)をまとめた動画「日本現代話(にっぽんげんだいばなし)」を公表しました。
IT業界の長時間労働是正の勘所となっていますが、IT業界を自社に読み替えても十分通用する内容になっています。動画は、ハンドブックの内容をわかりやすくしたもので、20分程度で見ることができます。所属のリーダーに共有してもいいかもしれません。
是非一度、ご覧になってみてください。
厚生労働省 長時間労働是正…
タグ:働き方改革,法改正,統計・情報
業務改善助成金 新設コースのご案内

厚生労働省から、「業務改善助成金」について、新コースの新設が公表されています。
「業務改善助成金」は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るために設けられている制度です。
今回新設された内容は、
事業場内最低賃金800円未満の事業場の助成率の引き上げ(30円コース(事業場内最低賃金800円未満)の新設)。
なお、従前のコースと新設されたコース(30円コース(事業場内最低賃金800円未満))の申請受付期限は平成31…
タグ:働き方改革,助成金,労務,統計・情報,補助金
両立支援等助成金

職場の中核を担う人材が、子育てや介護など、家庭の事情でやむなく仕事を辞めなければならないケースがあります。人材難の時代、企業の側で仕事と家庭を両立できる仕組みを提供し、安心して長く働いてもらうことは重要な課題と言えます。
働きやすい職場を作ることは、従業員の離職を防止するだけでなく、魅力ある人材の採用にもつながります。仕事と家庭を両立するための職場づくりに役立つ「両立支援等助成金(両立支援関係)」を活用されてはいかがでしょうか。
導入をご検討のお客様は、担当までお気軽にご相談ください。…
タグ:働き方改革,助成金,労務,採用,統計・情報,補助金
全国初の36協定強化月間 大阪労働局が実施

大阪労働局は、大阪府と共催し、大阪府知事と大阪労働局長が締結した「いわゆるブラック企業の撲滅に向けた共同宣言」に基づき、新たに、毎年度、1月16日から1か間を「36協定締結周知月間」に設定したと公表されました。
この周知月間中に、「時間外労働や休日労働」を行わせるにあたっては「時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定)の締結」を呼びかけ、重点的に36協定の未届の解消や適正な締結の促進に向けたに周知啓発活動を行うとのことです。
働き方改革法の施行に伴い、今後このような動きは全国に波及…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について

協会けんぽから、「平成31年度の健康保険の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は、30万円に変更となります」という案内がありました。
協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額は、健康保険法により
①資格を喪失した時の標準報酬月額
②前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)の9月30日時点における全ての協会けんぽの被保険者の標準報酬月額の平均額を標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額
のどちらか少ない額と規定されています。
この②による標…
タグ:働き方改革,労務,外国人労働者関係,統計・情報