(全国健康保険協会)特定健診受診案内の動画広告を配信しています
全国健康保険協会では、40 歳から74歳の被扶養者(ご家族)に対して、特定健診(特定健康診査)を実施しています。特定健診について、広く加入者の皆さまに知っていただくため、動画コンテンツを制作し、インターネット動画広告(動画共有サイトYoutubeを利用)等で配信しているおそうです。ぜひご覧ください。 特定健診受診案内の動画広告を配信しています …
トップページ > 統計・情報
(全国健康保険協会)特定健診受診案内の動画広告を配信しています
全国健康保険協会では、40 歳から74歳の被扶養者(ご家族)に対して、特定健診(特定健康診査)を実施しています。特定健診について、広く加入者の皆さまに知っていただくため、動画コンテンツを制作し、インターネット動画広告(動画共有サイトYoutubeを利用)等で配信しているおそうです。ぜひご覧ください。 特定健診受診案内の動画広告を配信しています …
上半期における個人データの漏えい等事案を踏まえて注意喚起(個人情報保護委員会)
個人情報保護委員会から、上半期における個人データの漏えい等事案を踏まえ、個人データの適切な取扱いについて注意喚起がありました。 上半期において、当委員会へ直接報告された個人データの漏えい等事案の主なものは、病院や薬局における要配慮個人情報を含む書類の誤交付及び紛失であり、その他のものは、ウェブサイトやネットワークの脆弱性を突いた不正アクセス等だったということです。 個人情報取扱事業者において個人データを取り扱う場合には、個人情報の保護に関する法律にのっとり、個人情報を適正に取…
鹿児島市では、コロナ禍における原油価格・物価高騰等の影響を受けた生産性向上の取組を支援するため、先端設備等の導入を行う事業者に対し助成を行っています。 詳細につきましては、鹿児島市のホームページにてご確認ください。 鹿児島市 生産性向上設備導入支援事業 …
年次有給休暇は、働く方の心身のリフレッシュを図ることを目的として、原則として、労働者が請求する時季に与えることとされています。しかし、同僚への気兼ねや請求することへのためらい等の理由から、取得率が低調な現状にあり、年次有給休暇の取得促進が課題となっています。 このため、今般、労働基準法が改正され、2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義…
「マンガでわかる!介護休業制度(令和4年11月作成)」を公表(厚労省)
厚生労働省から、「マンガでわかる!介護休業制度(令和4年11月作成)」が公表されました(令和4年11月4日公表)。これは、仕事と介護を両立させるための制度のことを、分かりやすく説明したものです。 育児・介護休業法に規定されている「介護休業制度」を中心に、同法に規定されている「介護休暇」や「短時間勤務等の措置」などのことも紹介されています。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <マンガでわかる!介護休業制度(令和4年11月作成)> …
厚生労働省は新型コロナウイルス感染症に伴い支給限度額・助成率を引き上げていた「雇用調整助成金」の特例措置を2023年1月末で終了するとしました。12月と23年1月は経過措置として、従業員1人当たりの日額上限額を現行の1万2000円から9000円に引き下げ、最大10割だった助成率も9割(大企業は3分の2)に縮小します。 雇用調整助成金は企業が従業員に支払う休業手当の一部を助成する制度です。現在はコロナ禍による特例措置として、売り上げが大きく減少している企業は上限額を1万2000円に、助…
ミラサポplus~色々な悩みにお応えする「総合相談窓口 みらデジ」とは
ここ数年のコロナ禍を経て、「最近、日本の社会でデジタル化が急速に進んでいる」と感じている事業者の方も多いと思います。しかし同時に、「デジタル化が必要なことは十分にわかっているけれど、どこから手を付ければいいかわからない、どこに相談したらいいか」と悩んでいる事業者の方も多いのではないでしょうか。 そこで、ミラサポplusからのご案内です。2022年7月にオープンしたデジタル化支援ポータルサイト「みらデジ」は、中小企業・小規模事業者のデジタル化に関する、いろいろな悩みにワンストップでお応…
厚労省~無料の電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」を実施します
厚生労働省では、11月5日(土)を特別労働相談受付日とし、労働基準監督官による無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」を実施するそうです。 これは、長時間労働や賃金不払残業の解消に向けて、「過重労働解消キャンペーン」の取組の一つとして行うものです。この相談ダイヤルでは、過重労働をはじめとした労働問題全般にわたる相談のほか、労働基準法違反などの問題がある事業場に関する情報の受付、関係機関の紹介など相談内容に合わせた対応が行われます。 「過重労働解消相談ダイヤル」概要 ■フリーダイ…
令和4年12月以降の小学校休業等対応助成金・支援金の内容等についてお知らせ(厚労省)
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえなくなった保護者の皆様を支援するため、小学校休業等対応助成金・支援金制度を設け、令和4年11月30日までの間に取得した休暇について支援を行っています。 この制度について、令和4年12月~令和5年3月の内容(予定)が厚生労働省から公表されました。 小学校休業等対応助成金(労働者を雇用する事業主の方向け)、小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)ともに、緊急事態宣言の対…
令和5年1月以降、各種申請書等は新様式で その新様式を公表(協会けんぽ)
協会けんぽ(全国健康保険協会)では、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、令和5年1月に各種申請書・届出書の様式を変更することを公表していました。 新様式の申請書等については、令和4年11月以降に協会けんぽのホームページよりダウンロードしていただくか、協会けんぽ都道府県支部へ郵送を依頼していただくことで、入手できるとしていましたが、この度、主な新様式などが公表されました(新様式のダウンロード可能)。 詳しくは、こち…
関連リンク