財務省から、動画「令和5年度税制改正」を公開したとのお知らせがありました。この動画では、令和5年度税制改正の全般が、図解を交えて解説されています。 再生バーを操作して、必要な部分だけを視聴することもできますし、一度、オープニングのメニューを確認してみてはいかがでしょうか。 <動画「令和5年度税制改正」を公開しました(財務省)> …
労務
届書作成プログラムを利用した繁忙期における電子申請について(日本年金機構)
日本年金機構から、届書作成プログラムを利用した繁忙期における電子申請について、お知らせがありました。 例年7月上旬は、標準報酬月額の算定基礎届の提出時期(7月1日~10日)にあたり、電子申請のアクセスが集中するため、通常時よりも処理が混みあうということです。 届書作成プログラムと連携しているマイナポータルへのアクセス集中時に、当該プログラムを利用して電子申請をされた場合、「メッセージID:SW15007ただいま受付が混みあっています。受付完了まで今しばらくお待ちください。」と…
ビジネスQ&A「従業員の資格取得を推奨しようと思います。留意点を教えて下さい。」(J-Net21より)
J-Net21では、人材不足解消に関するQ&Aを掲載しています。今回は従業員の資格取得における留意点についてです。 従業員60人の中小企業です。従業員の資格取得を推奨する制度を作りたいと考えています。会社としてどの程度の金額的補助をすべきか、また勤務時間の勉強を認めるべきか、などがよくわかっておりません。留意点を教えてください。 回答を読む ⇒ビジネスQ&A「従業員の資格取得を推奨しようと思います。留意点を教えて下さい。」(J-Net21より) …
「事業承継」とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。近年、中小企業・小規模事業者の経営者の高齢化がすすむなかで、事業承継は重要な経営課題になっています。 しかし、事業承継をすすめるにあたって、「どこから手をつけたらいいかわからない」とか「誰に相談したらいいかわからない」と悩んでいる経営者も多いのではないでしょうか。 ミラサポplusでは、マンガで事業承継の方法や具体的な進め方について、簡単に紹介しています。詳しくは、下記にてご確認ください。 <マンガでわかる「事業継承」> …
顧問先様へ向けた、助成金相談会のご案内です。設備投資をお考えではありませんか?費用の負担は、国の補助金や助成金を活用することで大きく軽減することが可能です。 お気軽にご相談ください!お申込みは、下記QRコードからどうぞ。 …
小規模事業者持続化補助金の第13回公募受け付け:持続化補助金事務局
小規模事業者持続化補助金事務局は、自らが作成した経営計画に基づき商工会・商工会議所の支援を受けながら販路開拓・生産性向上に取り組む小規模事業者を対象にした「小規模事業者持続化補助金」の第13回公募を受け付けています。公募の締め切りは9月7日です。 補助上限額が50万円の「通常枠」のほか、特別枠として「賃金引上げ」「卒業」「後継者支援」「創業」の4種類の枠が設定されており、特別枠については最大200万円を補助します。 「賃金引上げ枠」は、事業場内最低賃金を地域別最低賃金より30円…
令和6年4月からの建設業などへの時間外労働の上限規制の適用に向けて 働き方改革PR動画を公開(厚労省)
厚生労働省から、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第一弾が公開されました。この動画シリーズは、2024年(令和6年)4月から、建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師への時間外労働の上限規制の適用がスタートすることを受けて制作することとされたものです。 今回公開された第一弾は、建設業、運輸業で働き方改革を進めるにあたって皆さまに知っていただきたいことを総論的に取り上げたものとなっています。今後は、今年7月から9月にかけて、順次「トラック編」、「バス編」、「建…
代表江原によるWEBセミナーです。 第25回の開催は2023年 7/26(水)13:30~14:30です。「そこが聞きたい!シリーズ」、今回のテーマは「労働時間「管理」の基礎知識」です。本セミナーでは、労働時間について「実務」でよくある問題を、ポイントを押さえて江原が分かりやすく解説いたします。 皆様のご参加お待ちしております! 今後の日程につきましては、事務所通信やホームページにてお知らせいたします。 チラシ右下のQRコードからアクセスいただき、お申込みフォームに必要項目を…
都内中小企業等が従業員に対して、民間の教育機関等が提供するデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する職業訓練(専門的な知識・技能の習得と向上、又は資格を取得するための訓練)を集合又はeラーニング等を利用した際に係る経費を助成します。 概要は、下記にてご確認ください。 <令和5年度DXリスキリング助成金> …
「中小企業の事業主の方へ~メンタルヘルスケアに役立つコンテンツ~」を公開(こころの耳)
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳(厚生労働省委託事業)」から、「中小企業の事業主の方へ~メンタルヘルスケアに役立つコンテンツ~」を公開したとのお知らせがありました。 中小企業は従業員数が少ないからこそ、一人ひとりが持っている力を十分に発揮できることが会社にとっても重要です。一方で、メンタルヘルスケアに十分な時間を割く余裕がないという事業主の方も少なくない状況にあります。 そんな状況を踏まえて、中小企業の事業主の皆様にも手軽に活用していただける従業員のメンタル…