新製品・新技術開発に助成金、上限を2,500万円に増額:東京都中小企業振興公社

東京都中小企業振興公社は、新製品・新技術の研究開発に必要な経費の一部を助成する新製品・新技術開発助成事業の募集を5月9日~6月5日に行います。今回、上限を2,500万円に増額。助成率は2分の1以内。ただし、賃金引き上げ計画を策定して実施した場合、中小企業者は4分の3以内、小規模企業者は5分の4以内になるようです。
対象者は、都内の本店か支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社・個人事業者)など、都内で創業を具体的に計画している個人-で、創業年数や業種の指定はないということで…
タグ:助成金,労務,統計・情報
「100億企業成長ポータル」をオープンしました(経済産業省より)

100億企業への飛躍的成長を後押しするためのポータルサイトとして「100億企業成長ポータル」がオープンしました。
本サイトでは、「100億宣言」を行った企業の宣言内容を紹介するほか、「中小企業成長加速化補助金」「経営者ネットワーク」など、100億企業への飛躍的成長をサポートする施策情報や事例が発信されるようです。
賃上げへの貢献、輸出による外需獲得、域内の仕入による地域経済への波及効果の大きさ等に期待し、将来的に100億企業を目指す中小企業の大胆な投資を支援する補助金…
タグ:統計・情報,補助金
鹿児島発!AI時代に乗り遅れない!今こそ始めるクラウドDX戦略!!大規模セミナーのお知らせ

来たる7月23日(月)(14:00~16:30)、城山観光ホテル5階【ルビー】にて、「鹿児島発!AI時代に乗り遅れない!今こそ始めるクラウドDX戦略!!」を開催いたします!
本イベントでは、鹿児島の地域課題をデジタルの力で解決し、地域に根差したDXを実現するためのヒントを実例とともにご紹介いたします!現在、開催に向けて着々と準備を進めております。詳細は、改めてご案内いたします。
今後の動向にご期待ください!
…
タグ:労務,統計・情報
「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表 セミナー動画も(国交省)

国土交通省は、中堅・中小建設企業の経営者・実務担当者のための「外国人建設技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を制作し、公表しました。
このハンドブックは、外国人建設技術者を受け入れる際に企業が行うべき採用準備、受入環境整備、定着に向けた取組等について解説し、現在外国人建設技術者を受け入れている企業の様々な実例を紹介するものです。
巻末には参考資料として、在留資格申請の手続きや、外国人が入国してからの生活支援などの情報、主要送出し国の基礎情報なども掲載されています。 これか…
タグ:年金,統計・情報
「賃上げ」支援助成金パッケージが公表されました(厚生労働省より)

厚生労働省では、生産性向上(設備・人への投資等)、正規・非正規の格差是正、より高い処遇への労働移動等を通じ、労働市場全体の「賃上げ」を支援することとしています。
この度、令和7年度予算における賃上げ支援のための助成金を「賃上げ支援助成金パッケージ」としてリーフレットが公表されました。
このパッケージにおいて、以下の助成金が紹介されています。 ・業務改善助成金 ・キャリアアップ助成金(正社員化コース・賃金規定等改定コース) ・働き方改革推進支援助成金 ・人材開発支援助成金 ・人…
タグ:助成金,統計・情報
令和7年度 業務改善助成金の交付要綱・要領が公開されました(厚生労働省より)

業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成するものです。
昨年度からの変更点についてリーフレットが公表されています。 リーフレット≪令和7年度業務改善助成金の一部変更のお知らせ≫
今年度の詳細はこちらよりご確認ください。 ≪ 業務改善助成金≫
…
タグ:助成金,統計・情報
仕事と介護の両立支援セミナーのお知らせ

アクサ生命保険株式会社 鹿児島支社の主催で、「2025年4月の義務化に備える 仕事と介護両立支援セミナー」が開催されます。
2025年4月1日から改正育児・介護休業法が段階的に施行され、従業員の介護離職防止のための雇用環境整備、個別の周知・意向確認等がすべての企業に義務づけられます。本セミナーでは、企業が取り組むべき仕事と介護の両立支援のアクションとポイントについて解説します。
開催日時は4月22日(火)14:00~15:30、オンラインによるライブセミナーです。セミナーの詳…
医療業(医師を除く)向けの勤務間インターバル制度導入・運用マニュアルを掲載(働き方・休み方改善ポータルサイト)

働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)から、【医療業版】勤務間インターバル制度導入・運用マニュアルを掲載したとのお知らせがありました。
このマニュアルは、医療業(医業に従事する医師を除く。)における勤務間インターバル制度の導入促進を図るため、勤務間インターバル制度を導入・運用している法人等の事例を収集するとともに、各法人等において導入・運用する際のポイント等を取りまとめたものです。
詳細は下記にてご確認ください。 <【医療業版】勤務間インターバル制度導入・運…
タグ:労務,統計・情報
令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省)

厚生労働省から、令和7年度の労働保険の年度更新について、お知らせがありました。
令和7年度の年度更新期間は、6月2日(月)~7月10日(木)です。
そのお知らせにあわせて、「申告書の書き方」(パンフレット)などが、令和7年度版に更新されています。
今回は、令和7年度から雇用保険率が改定されましたので、継続事業においては、令和6年度の確定保険料は改定前の雇用保険率、令和7年度の概算保険料は改定後の雇用保険率を用いて計算することになるといった注意点があります。
早…
タグ:労務,統計・情報
雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表

厚生労働省が公表している「雇用保険に関する業務取扱要領」が、令和7年4月1日以降版に更新されました。
これは、雇用保険法の各規定について、行政手引(通達のようなもの)を列挙したもので、定期的に更新が行われています。
雇用保険制度については、令和7年4月1日から、離職理由による給付制限の見直し、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金の創設などの改正が施行されています。
詳しくは、下記にてご確認ください。 < 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降) >
…
タグ:労務,統計・情報