日本年金機構より、現在、日本年金機構を装った不審なSMSが確認されていますが、日本年金機構から、SMSによりお客様あてに連絡することはないという注意喚起がありました。 日本年金機構ホームページを利用する際には、ブラウザのアドレス欄に、日本年金機構ホームページアドレス(https://www.nenkin.go.jp)が表示されていることを必ずご確認ください。 詳しくは、下記にてご確認ください。 <日本年金機構を装った不審なSMSにご注意ください。> …
年金
令和5年4月からの老齢年金の繰下げ制度の一部改正についてお知らせ(日本年金機構)
日本年金機構から、令和5年4月から施行される老齢年金の繰下げ制度の一部改正について、お知らせがありました(令和5年1月25日公表)。この改正規定は、「特例的な繰下げみなし増額制度」とよばれています。いわゆる令和2年年金制度改正法による国民年金法・厚生年金保険法の改正により設けられ、令和5年4月から施行されます。 その制度の概要は次のとおりです。 令和4年4月から老齢年金〔老齢基礎年金・老齢厚生年金〕の繰下げ受給の上限年齢が70歳から75歳に引き上げられ、年金の受給開始時期を7…
令和5年度の年金額改定 年金額は昨年度から2%程度の引き上げ(厚労省)
厚生労働省から、令和5年度の年金額改定についてお知らせがありました(令和5年1月20日公表)。 令和5年度の年金額は、法律の規定に基づき、新規裁定者(67歳以下の方)は前年度から2.2%の引き上げとなり、既裁定者(68歳以上の方)は前年度から1.9%の引き上げになるということです。 プラス改定は、3年度ぶりとなります。 また、在職老齢年金の計算に用いる「支給停止調整額」についても、名目賃金の変動に応じて改定が行われ、令和4年度の47万円から、令和5年度は「48万円」に…
「年金制度の仕組みと考え方」を更新 被用者保険の適用拡大などの項目を追加
厚生労働省では、「公的年金制度の意義、役割」、「公的年金制度の体系」などを、講座で使うテキストのような形でまとめた「年金制度の仕組みと考え方」を公表しています。 令和4年8月17日付けで、「障害年金」及び「遺族年金」の項目が更新されました。ご確認ください。 <「年金制度の仕組みと考え方」を更新(令和4年8月17日)> …
「年金制度の仕組みと考え方」を更新 被用者保険の適用拡大などの項目を追加
厚生労働省では、「公的年金制度の意義、役割」、「公的年金制度の体系」などを、講座で使うテキストのような形でまとめた「年金制度の仕組みと考え方」を公表しています。 これの多くの項目が、更新されています。 また、同日付で、新たに、「マクロ経済スライドによる給付水準調整期間」、「平均余命の伸長と年金」、「被用者保険の適用拡大」、「在職老齢年金・在職定時改定」、「老齢年金の繰下げ受給と繰上げ受給」などの項目が追加されています。 ご確認ください。 <年金制度の仕組みと考え方を…
令和4年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」などの発送を開始(日本年金機構)
日本年金機構から、「令和4年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います」というお知らせがありました(令和4年5月30日公表)。 これを機に、令和4年4月分(原則として、6月15日支払分)からの年金額を確認しておきましょう。 法律の規定により、令和3年度から原則0.4%の引き下げとなっています。 詳しくは、こちらをご覧ください。<令和4年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います> …
「公的年金シミュレーター」 令和4年4月25日から試験運用を開始(厚労省)
厚生労働省では、スマートフォンやタブレットで、年金額を簡単に試算できるツール「公的年金シミュレーター」を開発していますが、令和4年4月25日から、その試験運用が開始されました。 これは、日本年金機構から公的年金に加入する皆さまの元へ送られる「ねんきん定期便」に記載されている二次元コードを、スマートフォンやタブレットで読み取り、生年月日を入力するだけで、働き方・暮らし方の変化に応じて将来受給できる年金額を、いつでも手軽に試算することができるものです。 しかし、公的年金シミュレー…
「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付します(日本年金機構)
日本年金機構から、事業主の皆さまへ向けて、『「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付します』というお知らせがありました(令和4年4月6日公表)。 これまで、事業所を通じて提出された届書等に基づいて発行した「年金手帳」は、事業所あてに送付していましたが、令和4年4月以降、「年金手帳」に替わって発行する「基礎年金番号通知書」は、原則として、被保険者あてに送付するということです。 宛先不明等の理由で被保険者に届けることができなかった場合には、事業所あてに送付するということなので、…
日本年金機構からのお知らせ 年金手帳から基礎年金番号通知書への切替えなどを紹介
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 令和4年2月号では、「年金手帳から基礎年金番号通知書への切替え」、「新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職の被扶養者収入確認の特例の延長」の案内や、「在職による老齢厚生年金の支給が停止される基準の見直し」の説明などが紹介されています。 他の情報を含め、詳しくは、こちらをご覧ください。 …
令和4年2月から「厚生年金保険料等納入コールセンター」を新設(日本年金機構)
日本年金機構から、事業主のみなさまへ向けて、「令和4年2月1日より厚生年金保険料等納入コールセンターを新設します」というお知らせがありました(令和4年1月24日公表)。 厚生年金保険料、健康保険料、船員保険料及び子ども・子育て拠出金は、翌月末日が納付期限となっています。 納付期限までに納付がない場合、日本年金機構では、事業所への架電や文書による来所を求め、また、事業所を訪問し、納付督励を行い早期に完納していただくこととしています。 令和4年2月以降は、電話による納付督…