令和7年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律」が、参議院本会議において可決・成立しました。 改正項目は以下のとおりで、施行期日は、令和8年4月1日を基本として、改正規定ごとに細かく設定されています。 Ⅰ 働き方に中立的で、ライフスタイルの多様化等を踏まえた制度を構築するとともに、高齢期における生活の安定及び所得再分配機能の強化を図るための公的年金制度の見直し 1 被用者保険の適用拡大等 2 在職老齢年金制度の見直し 3 …
年金
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について(日本年金機構より)
令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。 これにより、令和7年分の公的年金等の源泉徴収において、令和7年12月の年金支払い時に、改正後の一定の基礎的控除額を用いて計算した1年分の税額と、すでに源泉徴収した税額との精算を行い、差額が生じる場合は、その差額を還付します。 なお、令和7年分の所得税について、特定親族特別控除の適用を受けようとする場合や、扶養親族等の要件を満たすこととなった親族にかかる扶養控除等の適用…
「令和7年度社会保険制度説明会のご案内」日本年金機構からのお知らせ
令和7年度5月号「日本年金機構からのお知らせ」 が公表されました。 事業主の皆さまおよび厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度等についての情報を提供するために、毎月社会保険加入の事業所へ届いているかと思います。 今回の内容は「令和7年度社会保険制度説明会のご案内(6月開催)」、「賞与支払届の届け出もれ防止のために、賞与支払予定月の登録をお願いします」、「事業所向けオンラインサービスのよくある質問にお答えします」などです。社会保険事務担当者の皆さまににも分かりやすい内容となっておりますので…
令和7年度算定基礎届における被保険者データの受け取り 「オンライン事業所年金情報サービス」をご利用ください(日本年金機構)
日本年金機構では、令和5年1月から、社会保険に関する情報を電子データで受け取ることができる「オンライン事業所年金情報サービス」を開始しています。 算定基礎届の提出時、賞与支払予定月または希望があった際の被保険者データを収録したCDの提供は、令和7年3月31日で終了しました。 日本年金機構では、令和7年度算定基礎届における被保険者データの受け取り方法について「オンライン事業所年金情報サービス」を利用して行うように呼びかけています。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <被…
「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表 セミナー動画も(国交省)
国土交通省は、中堅・中小建設企業の経営者・実務担当者のための「外国人建設技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を制作し、公表しました。 このハンドブックは、外国人建設技術者を受け入れる際に企業が行うべき採用準備、受入環境整備、定着に向けた取組等について解説し、現在外国人建設技術者を受け入れている企業の様々な実例を紹介するものです。 巻末には参考資料として、在留資格申請の手続きや、外国人が入国してからの生活支援などの情報、主要送出し国の基礎情報なども掲載されています。 これか…
「日本年金機構からのお知らせ」令和7年2月号が公表されました
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 先ほど、令和7年2月号が公表されました。同月号では、「お知らせ:~全国健康保険協会管掌事業所のご担当者さまへ~「被保険者資格取得届」「被扶養者(異動)届」の新様式による提出のお願い」、「お願い:各種届書に個人番号を記入してください」、「ご案内:従業員へ社会保険加入を勧めてみませんか」などの情報が紹介されています。…
「日本年金機構等を装った不審な電話等」にご注意ください(日本年金機構より)
「 日本年金機構や年金事務所を名乗る不審電話が、最近、全国的に多数発生していますので、ご注意ください。」と日本年金機構よりお知らせがありました。 主な事例は以下のとおりです。 <事例1> 自動音声ガイダンスにより日本年金機構や年金事務所を名乗り「書類の提出確認が取れ ないため、手続きしないと年金の支給が止まる」等と流れ、ダイヤル操作や折り返しの電話を促すもの。 <事例2> 日本年金機構や年金事務所を名乗り、払い戻しがあるので金融機関へ誘導するもの。 怪しいと感じたら、年金事務所…
海外で年金を受け取る場合の届書様式を変更しました(日本年金機構)
日本年金機構から、海外で年金を受け取る場合の届書様式を変更したとのお知らせがありました。 「海外で年金を受け取るとき」のページが更新され、次の3つの様式が紹介されています。 ・外国居住年金受給権者 住所・受取金融機関 登録(変更)届/記入方法 ・租税条約に関する届出書(様式9) ・特典条項に関する付表(様式17-米) 詳しくは、こちらをご確認ください。 <海外で年金を受け取る場合の届書様式を変更しました> …
日本年金機構から、年金に関する動画を閲覧できるページを新設したとのお知らせがありました。年金の制度や手続きに関する各種動画が閲覧できます。 詳しくは、下記にてご覧ください。 <年金に関する動画を閲覧できるページを新設しました>
最近認知度が上がってきている企業型確定拠出年金(企業型DC、日本版401K)について、講師をお招きし、セミナーを開催いたします。 開催は2024年7月16日(火)13:30~15:00です。 皆様のご参加、お待ちしております。この機会にぜひご参加ください。詳しくは下記にてご確認ください。 …