令和3年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」などの発送を開始(日本年金機構)

日本年金機構から、「令和3年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います」というお知らせがありました。 これを機に、令和3年4月分(原則として、6月15日支払分)からの年金額を確認しておきましょう。法律の規定により、令和2年度から原則0.1%の引き下げとなっています。 なお、老齢厚生年金を受給しながら働いている社員の方に適用される在職老齢年金については、その支給停止調整額に変更はありませんので、あわせて確認しておきましょう。 詳しくは、こちらをご覧…
タグ:労務,年金,統計・情報
年金漫画などを公表(厚労省)

厚生労働省では、そのホームページにおいて、「年金広報」のページを設けて、厚生労働省年金局が取り組んでいる様々な広報活動を紹介します。 このページに、「年金漫画」、「年金クイズ動画」などが掲載されています(令和3年3月24日公表)。 こちらをご確認ください。<年金広報/年金漫画、年金クイズ動画など>
…
タグ:年金,統計・情報
令和3年度の国民年金保険料の前納額を公表(厚労省・日本年金機構)

厚生労働省から、「令和3年度における国民年金保険料の前納額」が公表されました(令和3年1月22日公表)。
これを受けて、日本年金機構からもお知らせがありました。
国民年金保険料の前納については、6か月前納、1年前納、2年前納が認められており、それぞれ、口座振替と現金納付(クレジットカードの利用も可)の方法があります。
毎月納める場合よりも、15,850円も割引されるケースもあります(2年前納で口座振替の場合)。
会社員の方には、ほぼ関係がない話題ですが、大学生のお子さんの国民年…
タグ:労務,年金,統計・情報
令和2年の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について

日本年金機構からのお知らせです。
令和2年1月1日から令和2年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方へ、令和2年10月31日に発送しています。
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象になります。年末調整や確定申告で、国民年金保険料を申告するためにお使いください。令和2年10月1日から12月31日までの間に、令和2年中に初めて国民年金保険料を納付された方は、令和3年2月5日に控除証明書を発送する予定です。
控除証明書の見方等、詳しくは下記にてご確認ください。
<令和2年…
タグ:労務,年金,統計・情報
年金生活者支援給付金の簡易な請求書(はがき型)の送付について

基礎年金を受給されている方で、令和元年分の所得額が低下したこと等により、新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる方へ、簡易な請求書(はがき型)を令和2年10月13日から順次送付します。
※この他、市町村から提供された所得情報で、支給要件に該当するか確認できない方は、年金生活者支援給付金請求書(A4型)及び所得情報を確認するための所得状況届等を送付しています。
概要は下記にてご確認ください。
<年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット>…
タグ:年金,統計・情報
令和2年10月の年金の振込にかかる年金振込通知書を送付(日本年金機構)

日本年金機構から、「令和2年10月から介護保険料等の特別徴収額が変更となり、年金の振込額が変更となる方へ、年金振込通知書を送付しています」という案内がありました。
年金振込通知書の見方なども紹介されています。
これに関する年金相談があるかもしれませんので、社労士の先生におかれましては、念のため、確認しておいた方がよいかもしれませんね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和2年10月の年金の振込にかかる年金振込通知書を送付しています>…
タグ:年金,統計・情報
20歳前の傷病による障害基礎年金にかかる支給制限等のページなどを更新(日本年金機構)

日本年金機構から、「20歳前の傷病による障害基礎年金にかかる支給制限等」のページ及び「特別障害給付金制度」のページを更新したとのお知らせがありました。
これらの年金・給付金は、福祉的な給付であるため、所得制限(所得による支給制限)が設けられていますが、その内容の一部が見直されることが案内されています。
20歳前の傷病による障害基礎年金については、次のとおりです。
●20歳前の傷病による障害基礎年金の支給対象期間の変更
20歳前の傷病による障害基礎年金は、毎年、受給者本人の前…
タグ:年金,統計・情報
厚生年金保険における標準報酬月額の上限の改定 根拠となる政令が公布され正式決定

和2年8月14日の官報に、「厚生年金保険法の標準報酬月額の等級区分の改定等に関する政令(令和2年政令第246号)」が公布されました。
これにより、以前からお伝えしていた「令和2年9月からの厚生年金保険の標準報酬月額の上限の変更」が正式に決定しました。
<改正内容の確認>
1 厚生年金保険の標準報酬月額の最高等級の上に更に等級を加える改定を行う(第31級〔62万円〕の上に、第32級〔65万円〕を追加)。
2 標準賞与額の最高限度額を定める(これについては、これまでと同様、1…
タグ:労務,年金,統計・情報
令和2年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」などの発送を開始(日本年金機構)

日本年金機構から、「令和2年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います」というお知らせがありました(令和2年6月3日公表)。
これを機に、令和2年4月分(原則として、6月15日支払分)からの年金額を確認しておきましょう。法律の規定により、令和元年度から0.2%の増額となっています。
なお、老齢厚生年金を受給しながら働いている社員の方に適用される在職老齢年金については、その支給停止調整額に変更はありませんので、あわせて確認しておきましょう。
…
タグ:年金,統計・情報
令和2年4月分からの年金額等について

令和2年4月分(6月15日支払分)からの年金額は、法律の規定により、令和元年度から0.2%の増額となります(在職老齢年金の支給停止調整額については、変更ありません)。
なお、令和2年5月分以降の年金額が全額支給停止となる方などについては、5月15日にお支払いとなります。
詳しくは下記でご確認ください。
<令和2年4月分からの年金額等について>…
タグ:年金,統計・情報