厚生労働省が「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」上で荷物の受け取り側(着荷主)向け周知用動画を掲載しています。20年12月に公開した荷物の発送側(発荷主)向けの動画に続く新コンテンツで、トラック運転者の長時間労働改善のための具体的な取組や問題の解決法をドラマ形式のアニメーションで提案しています。 他業種に比べトラック運転者の労働時間は長時間です。改善するためにはトラック運送事業者だけでは困難で、荷主企業との協力が不可欠になります。 同ポータルサイトは、貨物を運送するトラッ…
労務
現在、「従業員が常時500人を超える事業所」に勤務する短時間労働者(週20時間以上・賃金月額8.8万円以上など)は、健康保険・厚生年金保険の被保険者となります。 この取扱いについて、法律改正に伴い、段階的に事業所の範囲が拡大されることになっています。 ・令和4年10月から→従業員が常時100人を超える事業所 ・令和6年10月から→従業員が常時50人を超える事業所 この適用拡大の影響を受ける事業所では、要件に該当する短時間労働者が被保険者となることにより、社会保険料…
【鹿児島県内企業の皆様へ】移住支援金対象法人・求人登録の御案内
鹿児島県では,人口減少や様々な産業分野に広がっている人手不足に対応するため,東京圏からのUIJターン者に対して,市町村を通じて移住支援金(世帯100万円・単身者60万円)を支給する事業を実施しています。 UIJターン者が移住支援金の支給を受けるためには,県のマッチングサイト(就職情報Webサイト)に掲載された移住支援金対象求人に就業したことなどの条件があります。 移住支援金の対象となる法人登録申請を下記のとおり受け付けています。 鹿児島県は、対象となる法人におかれまし…
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 令和3年2月号では、「令和3年4月から算定基礎届総括表・賞与支払届総括表の取扱いが変わります」、「資格取得届提出の際、事業所番号の記入漏れにご注意ください」などが取り上げられています。 詳しくは、こちらをご覧ください。<事業主の皆様へ 日本年金機構からのお知らせ(令和3年2月号)> …
「クリーンエネルギー自動車の導入補助金」について(経済産業省)
経済産業省は、2020年度第3次補正予算による「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」の専用ぺージを同省HP上で公開しました。経産産業省、環境省両省の連携事業で、 電気自動車・燃料電池自動車等の普及拡大を、「充放電設備/外部給電器」、「再エネ100%電力」の導入とセットで支援していく補助金を令和2年度第3次補正予算で実施します。 経済産業省の支援策として、電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車の購入費の一部と充放電設備・外部給電器の購入費・工事…
全ての法人設立手続きが完了するオンラインサービスが2月26日からスタートします(内閣府からのお知らせ)
今までの法人設立関連の手続きは、数ある手続きから必要なものを自分で選び、たくさんの提出書類を作成し、ひとつひとつ異なる期間に提出する必要がありました。 この「法人設立ワンストップサービス」を使うと、それらを全てオンラインで行えるようになります。また、申請期間での申請状況もこのサービス内で随時知ることが出来るようになります。 詳しくは法人設立ワンストップサービスサイトからご確認ください。マイナンバーカードで、もっと簡単にもっと身近に法人設立関連手続きをオンラインで …
令和2年12月下旬に「押印を求める手続の見直し等のための厚生労働省関係省令の一部を改正する省令(令和2年厚生労働省令第208号)」及び「押印を求める手続の見直し等のための厚生労働省令関係告示(令和2年厚生労働省告示第397号)」が公布、施行されたことにより、健康保険法施行規則の一部が改正されました。 また、厚生労働省より「保険者が定める届出様式における押印の廃止について(要請)(保保発1225第9号)」が発出されました。 これを受け、協会けんぽ(全国健康保険協会)に提出する各…
クラウドサービスやテレワーク環境を利用する際の個人情報の漏えい 個人情報保護委員会が注意喚起
個人情報保護委員会から、「WARNING~クラウドサービスやテレワーク環境を利用する際の個人情報の漏えい事案に関する注意喚起~」が公表されました。 最近、従業員の様々な働き方に合わせてクラウドサービスやテレワーク環境などを導入する企業が増えています。 一方、これらのシステム環境を狙ったサイバー攻撃も増加しており、個人情報保護委員会には、これらのシステム環境等において発生した個人情報の漏えい事案が多数報告されているということです。 そこで、同委員会は、実際に発生した事例…
会議における感染防止のためのポイントを公開(独立行政法人労働者健康安全機構)
独立行政法人労働者健康安全機構から、動画教材「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」を公開したとの案内がありました(令和3年2月9日公表)。この動画は、会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げる次の5つのポイントを紹介するものです。 Point1 マスクの正しい着用 Point2 参加人数制限、時間短縮及びweb会議の促進【密集回避】 Point3 適切な配置【密集回避】 Point4 十分な換気【密集回避】 Point5 手指…
「多様な働き方」導入支援セミナーの動画を配信(多様な人材活用で輝く企業応援サイト)
厚生労働省が運営している「多様な人材活用で輝く企業応援サイト」から、「「多様な働き方」導入支援セミナーの動画をYouTube厚生労働省チャンネルで配信中です」という案内がありました(令和3年2月9日公表)。 次の公演が配信されています。 ・第1回 中央大学 佐藤博樹氏「多様な人材活用の基本:人材活用ニーズと就業ニーズの摺り合わせが鍵」 ・第2回 株式会社働きかた研究所 平田未緒氏「役員も会社も幸せになる方法~多様な働き方という前提~」 ・第3回 オフィスモロホシ社会保険労務士…