平成29年11月30日、首相官邸において、「第3回人生100年時代構想会議」が開催されました。 今回の会議では、リカレント教育等について議論が行われました。リカレント教育とは、スウェーデンの経済学者であるレーンが初めに提唱し、1970年代に経済協力開発機構(OECD)で取り上げられ、国際的に知られるようになった生涯教育構想で、生涯にわたって教育と就労を交互に行うことを勧める教育システムのことをいいます。議長の安倍首相は、「いつでも学び直し、やり直しができる社会を作る。人生100年時代を見据え…
統計・情報
厚生労働省の社会保障審議会(介護給付分科会)の資料が公表されています。本改正には分科会の意見が参考にされる場合がおおいので、今後の介護給付の行方について知ることができます。 第149回は訪問系、第150回は通所系についての分科会資料が公表されています。該当事業主のみなさまは是非、ご一読下さい。 介護給付分科会 公表された資料…
厚生労働省の労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」をご存知でしょうか?労働条件に関わる情報を一元的に提供しています。事業主、従業員とそれぞれに分かれて労働条件の情報を検索することができます。また、スマホで、RJパトロールとして、クイズ形式で学べるアプリも公開されています。一度、ご覧になられてはいかがでしょうか? 詳しくはコチラ→確かめよう労働条件
11月1日に開催された社会保障審議会介護給付分科会の資料が公表されました。分科会での議論内容が、踏襲される場合が多いため、今後の方向性を知る上での資料になると思います。訪問介護の事業主さまはぜひ一度ご一読下さい。
10月25日に開催された、財政制度等審議会財政制度分科会の資料が公開されています。平成30年度の診療報酬改定と介護報酬改定については、マイナス改定が必要との提案がなされ議論されたようです。 介護人材の処遇改善のために平成29年度に先行して実施した+1.14%の臨時改定と平成30年度改定の合計が次期介護保険事業計画の保険料負担に直結するとして、「保険料負担の増を極力抑制する観点から平成30年度改定においてマイナス改定が必要」との提言があったようです。 介護については、資料の63ページからにな…
10月27日介護給付分科会が開催され、介護報酬改定に向けた基本的な視点(案)が議論され、資料が公開されています。通常、分科会で議論された内容が踏襲される場合が多く、今後の方向性を見定めるうえで参考になる資料です。介護事業所の事業主の皆様は、最も関心の高いトピックだと思います。是非一度ご一読されて下さい。 社会保障審議会介護給付費分科会資料
HR Trustよりお知らせです。 今月22日、厚生労働省より「平成28年賃金構造基本統計調査 結果の概況」が公表されました。「賃金構造基本統計調査」とは賃金は、年齢や勤続年数、職種によって水準が異なるのが普通です。そこで、○歳、勤続○年の技能労働者の賃金水準はいくらか、といったことがわかる統計が不可欠です。これがわかるのが「賃金構造基本統計調査」です。「賃金センサス」とも言われる大規模な統計調査で、年に1回、6月分について調査され、翌年の2月末に結果が発表されます。今回の調査結果は、調査客体…
タグ:統計・情報