多様な正社員の雇用ルールの明確化に向けた論点を整理(厚労省の検討会)

令和3年11月12日開催の「多様化する労働契約のルールに関する検討会 第9回」の資料が公表されています。
この検討会は、労働契約法の一部を改正する法律(平成 24 年法律第 56 号)附則第3項において、同法施行後8年を経過した場合に、改正労働契約法第 18 条の規定に基づく無期転換ルールについて、「その施行の状況を勘案しつつ検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずるもの」とされていること等を受けて、無期転換ルールの見直しと多様な正社員の雇用ルールの明確化等…
タグ:労務,統計・情報
「医療費のお知らせ」 令和3年度における送付の案内(協会けんぽ)

協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「令和3年度の医療費のお知らせを送付します」という案内がありました。 協会けんぽでは、加入者の皆様に自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るために、年1回「医療費のお知らせ」を発行しています。 令和3年度の「医療費のお知らせ」は、主に、令和2年10月診療分~令和3年9月診療分までのものを、令和4年1月中旬から2月上旬に事業所様宛(任意継続被保険者の方はご自宅宛)に送付するということです。 「医療費のお知らせ」…
タグ:労務,統計・情報
事例から学ぶ!「どうすればいいの?人手不足」(ミラサポplus)

いま多くの中小企業・小規模事業者が、深刻な人手不足に直面しています。その背景には、わが国の少子高齢化という構造的な問題があるため、今後も人手不足は続くことが考えられます。 また、若者の大企業志向が高まりや離職率の増加があり、中小企業・小規模事業者にとっては人材の確保がさらに難しくなっている状況です。 ミラサポplusでは、いくつかの事例を通じて、中小企業・小規模事業者が人手不足の課題を解決するためのポイントについて紹介しています。
事例から学ぶ!「どうすればいいの?人手不足」
…
タグ:労務,採用,統計・情報
「退職後の年金手続きガイド」動画を追加(日本年金機)

日本年金機構では、「年金について学ぼう」として、年金について学べる各種ページや教材などを案内しています。 そのページに、「退職後の年金手続きガイド」の動画を追加したとのお知らせがありました(令和3年11月10日公表)。 この動画では、退職後に必要となる年金加入や年金の受け取りに関する手続きについて、解説が行われています。 詳しくは、こちらをご覧ください。<「退職後の年金手続きガイド」動画を追加しました>
…
タグ:労務,年金,統計・情報
「冬季年休取得促進リーフレット」を公表(厚労省)

厚生労働省から、「冬季年休取得促進リーフレット」が公表されました(令和3年11月5日公表)。
『新しい働き方・休み方を実践するために「年次有給休暇」を上手に活用しましょう』として、年次有給休暇の計画的付与の導入や時間単位の年次有給休暇の利用を推奨しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
<「冬季年休取得促進リーフレット」を掲載しました>
…
タグ:労務,統計・情報
令和4年1月から「眼の障害」の障害認定基準が一部改正されます(日本年金機構)

日本年金機構から、令和4年1月1日から「眼の障害」の障害認定基準が一部改正されることについて、お知らせがありました。
主な改正内容は、次のとおりです。
●障害認定基準の改正
〇視力の障害認定基準
・「両眼の視力の和」から「良い方の眼の視力」による障害認定基準に変更します。
〇視野の障害認定基準
・これまでのゴールドマン型視野計に基づく障害認定基準に加えて、現在広く普及している自動視野計に基づく障害認定基準を創設します。
・求心性視野狭窄や輪状暗点といった症状による限定をやめて、測定数値によ…
タグ:労務,統計・情報
「動画で学ぼう!労働条件」を更新(令和3年11月)(確かめよう労働条件)

厚生労働省が運営する労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」において、「動画で学ぼう!労働条件」を更新したとのお知らせがありました(令和3年11月4日公表)。
「動画で学ぼう!労働条件」では、大学生・高校生等を対象とした労働条件セミナーの動画が公開されています。
これに、令和3年度制作動画が追加されました。
具体的には、学生・生徒の皆さまの関心が特に高いと思われるテーマに厳選して、5本(各10分程度)の動画が追加されました。
動画の構成は、知識を身に付けるための講義部分…
タグ:労務,統計・情報
「過労死を防ぐために」季節のコラムに追加(こころの耳)

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳(厚生労働省委託事業)」では、「職場のメンタルヘルスケア 季節のコラム」を掲載しています。この季節のコラムとして、「過労死を防ぐために」が公表されました(令和3年11月1日公表)。
11月は「過労死等防止啓発月間」であることもあり、これに関する厚生労働省の資料が紹介されています。 また、企業において過労死等を防止するためにできることはたくさんあるとして、「過労死等防止に関する特設サイト」なども紹介されています。さらに、労働者一人ひとりが、自…
タグ:労務,統計・情報
令和3年の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構)

日本年金機構から、令和3年の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について、お知らせがありました。
その発送日は次のとおりです。・令和3年10月25日から11月上旬にかけて順次……令和3年1月1日から令和3年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方・令和4年2月上旬………令和3年10月1日から令和3年12月31日までの間に国民年金保険料を納付された方(令和3年1月1日から令和3年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方は除きます。)
国民年金保険料は、全…
タグ:労務,統計・情報
新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和3年10月22日版に更新)(経産省)

経済産業省では、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様が活用できる支援策をまとめたパンフレットを公表していますが、これの令和3年10月22日版が公表されています。
随時更新されていますが、今回は、雇用調整助成金の特例措置のページ、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のページについて、必要な更新が行われています。
最新版をご確認ください。
<新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(令和3年10月22日更新)>
…
タグ:労務,感染症対策,統計・情報