厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」により、令和10年までに年休の取得率を70%とすることが、政府目標に掲げられていますが、令和5年の年休の取得率は65.3%と過去最高となったものの、目標には届いていない状況です。 働く人のワーク・ライフ・バランスの実現のためには、企業等が自社の状況や課題を踏まえ、年休を取得しやすい環境…
労務
令和7年度外国人雇用管理セミナーのご案内(鹿児島労働局より)
鹿児島労働局より、外国人労働者を雇用している、雇用を検討している事業主の皆様へ、セミナーのご案内がありました。 「知って、守って、みんなで活躍 外国人雇用管理セミナー ~外国人雇用はルールを守って適性に~」 〇開催日時:令和7年11月12日(水) 14:00~16:20(接続開始13:30~) 〇開催方法:Zoomウェビナー(オンライン)参加無料 〇申込期限:令和7年11月7日(金) 詳細やお申込みは、< 鹿児島県ホームページ >をご確認ください。 …
「被扶養者の認定」労働契約内容によって年間収入を判定する取扱いを令和8年4月から適用(厚生労働省より)
厚生労働省から、「労働契約内容による年間収入が基準額未満である場合の被扶養者の認定における年間収入の取扱いについて」及び、それに係るQ&Aが公表されました。 令和8年4月1日から適用される内容で、被扶養者の認定について、労働契約内容による年間収入が基準額未満である場合の「年間収入」の取扱いが定められました。 現在、認定対象者の年間収入については、認定対象者の過去の収入、現時点の収入または将来の収入の見込みなどから、所定外賃金の見込みを含めた今後1年間の収入見込みにより判定をし…
育児休業給付金の回収事案が増えています。申請する前に確認をしましょう!(ハローワークより)
誤った申請内容による、育児休業給付金の回収事案が増加しているようです。ハローワークより、申請前に休業者の復帰等について、状況確認を適切に行っていただくよう、案内がありました。 よくある回収事案の例として、以下のようなものがあります。 ・ 育児休業から職場復帰していたが、育児休業中として申請をした。 ・ 育児休業中に次の子の産休に入っていたが、育児休業中として申請をした。 ・ 育児休業中に退職していたが、育児休業中として申請をした。 ・ 育児休業中に臨時的に就労を行い、賃…
法改正「育児・介護休業法」に関する Q&A が更新されました。(厚生労働省より)
厚生労働省から、「令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A」について、この度、令和7年9月24日時点版が公表されました。 5つのQ&Aが追加され、2つのQ&Aの一部が修正されています。 今回の改正の主な内容と施行日について、男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするため、 ① 柔軟な働き方を実現するための措置等の義務付け ② 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大 ③ 育児のためのテレワーク等の導入の努力義務化 ④ 子の看護休暇の取得事由及び対象となる子の範囲…
顧問先様に向けた(第52回)労務管理Webセミナーの開催のお知らせ
第52回の労務管理Webセミナーは「 採用担当者必見!今日からできるSNS採用 実践編 」をお送りいたします! 求人を出しても人が集まらず、採用しても定着しない… SNS採用には興味があるけれど何から始めていいか分からない…そんなお悩みはありませんか? 今回は、講師に株式会社アスリート式 代表取締役 長野 憲次 氏をお迎えし、今日からできる企業SNSの始め方、応募を獲得する導線の作り方、知っておくべき炎上回避術など解説いただきます。 開催は10/29(水)13:30~14:30で…
顧問先様に向けた(第51回)労務管理Webセミナーの開催のお知らせ
第51回の労務管理Webセミナーは「給与計算ミスを防ぐ本質的アプローチ」をお送りいたします! 給与計算のミスは、従業員からの信頼低下や業務負担の増大につながります。 本セミナーでは、 講師に株式会社Gozal 代表取締役 高谷 元悠氏をお招きし、単なるチェック体制の強化にとどまらず、根本原因を把握し再発を防ぐ仕組みづくりの視点を解説いただきます。事業主、給与計算や労務管理の実務担当者、スキルアップを目指す方など、関心をお持ちの皆様、是非ご参加ください! 開催は9/24(水)13:30…
厚生労働省のホームページから、令和7年度地域別最低賃金額及び発効年月日(予定)を確認することができます。効力発生日(賃金引き上げ日)が近づいていますので、使用者も労働者も皆様の賃金が、改定後の地域別最低賃金以上であるか、改めて確認をしてみましょう。 詳細は、こちらをご確認ください。 < 地域別最低賃金の全国一覧 > < ☑必ずチェック 最低賃金 > …
令和7年9月号「日本年金機構からのお知らせ」が公表されました。(日本年金機構より)
令和7年9月号「日本年金機構からのお知らせ」 が公表されました。事業主の皆さまおよび厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度等についての情報を提供するために、毎月社会保険加入の事業所へ届いているかと思います。 今回の内容は 、「 19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件が変わります」、「 社会保険事務はオンラインサービスで効率よく行えます 」、「外国籍の従業員の厚生年金保険加入前後の国民年金加入期間に係る手続き」などです。 詳細は 、<「日本年金機構からのお知らせ」…
「令和7年分 年末調整のしかた」を公表しました(国税庁より)
国税庁から、「令和7年分 年末調整のしかた」が例年よりも早く公表されました。他の関係資料は、順次公表される予定です。 令和7年分については、基礎控除の見直し、給与所得控除の見直し、特定親族特別控除の創設、扶養親族等の所得要件の改正などが行われるため、その対応に苦労することが予想されます。 変更点を含め、年末調整の手順などを確認するためにも、今回公表された「令和7年分 年末調整のしかた」をご覧いただくと良いかもしれません。 詳細は、< 国税庁ホームページ >をご確認ください。 …
















































