鹿児島県では,妊娠・出産・子育て支援に関する情報をステージ別,目的別に検索できる「鹿児島県子育て支援ポータルサイトゆりかごっこ」を開設しました。 子育て中の方やこれから子育てを始める方が,必要な情報にすぐにアクセスできる便利なサイトです。 様々なコンテンツが充実しております。ご活用ください。 <鹿児島県子育て支援ポータルサイト ゆりかごっこ> …
タグ:統計・情報
トップページ > 統計・情報
鹿児島県では,妊娠・出産・子育て支援に関する情報をステージ別,目的別に検索できる「鹿児島県子育て支援ポータルサイトゆりかごっこ」を開設しました。 子育て中の方やこれから子育てを始める方が,必要な情報にすぐにアクセスできる便利なサイトです。 様々なコンテンツが充実しております。ご活用ください。 <鹿児島県子育て支援ポータルサイト ゆりかごっこ> …
タグ:統計・情報
キャリアアップ助成金改正概要リーフレット(令和7年度版)が公表されました(厚生労働省より)
2025年4月以降の正社員転換について、支給対象者の範囲と助成額が変更になります。重点支援対象者に該当しない場合は、助成額が減額(80万円⇒40万円)になる可能性があります。※ 重点支援対象者の確認についてはリンク先のリーフレットにてご確認ください。また、新規学卒者(高卒・大卒・専門学校卒など)は雇入れから1年未満に転換した場合、支給対象外となります。 <現行の助成額> ・有期⇒正規の転換:80万円 ・無期⇒正規の転換:40万円 <改定後の助成額> 〇 重点支援対象者 ・有期⇒正規の転…
「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」3次公募が開始(経済産業省より)
本事業は、中堅・中小企業が、持続的な賃上げを目的に、足元の人手不足に対応するための省力化等による労働生産性の抜本的な向上と事業規模の拡大を図るために行う工場等の拠点新設や大規模な設備投資に対して補助を行うものです。 地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して行う大規模投資を促進することで、地方における持続的な賃上げを実現することを目的としています。 【一般枠】 ① 投資額10億円以上(専門家経費・外注費を除く補助対象…
令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施(厚労省)
厚生労働省では、全国の大学生等を対象として、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月までの間、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンが実施されます。 学生アルバイトのトラブル防止のために、アルバイトを雇い入れる企業としても、確認しておきたいところです。 詳しくは下記にてご確認ください。 < 令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施します > …
KER3月号 ビジネスQ&A【人事・労務】連載記事が掲載されました。今回は、2025年4月開始!「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」について寄稿いたしました。 …
「特定技能制度及び育成就労制度の運用に関する基本方針(案)」等が政府の方針として決定(外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議)
令和7年3月11日、首相官邸において、「第21回 外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」が開催されました。 今回の会議で、『特定技能制度及び育成就労制度の運用に関する基本方針(案)』等が了承され、その後の閣議において、政府の方針として決定されました。 技能実習制度及び特定技能制度 の現在の在り方や制度が見直され、新しい 「育成就労制度」 「特定技能制度」が運用されていきますので、現在外国人を受け入れている会社様、今後受入れを検討されている会社様は今後動向に注意が必要で…
リーフレット「進めよう! 同一労働同一賃金の取組」が公表されました(多様な働き方の実現応援サイトより)
厚生労働省が運営する「多様な働き方の実現応援サイト」から、リーフレット「進めよう! 同一労働同一賃金の取組」が公表されました。令和3年4月からパートタイム・有期雇用労働法が全面施行され、正社員とパートタイム労働者・有期雇用労働者との間の不合理な待遇差の解消が求められています。このリーフレットでは、同一労働同一賃金に取り組んでいる企業の声(同一労働同一賃金に取り組むメリット等)が紹介されています。 特に同一労働同一賃金の取組が進んでいる企業では、効果を一度実感した後も、継続して取組を行うこ…
「小規模事業者持続化補助金(第17回公募)の公募要領が発表されました
「小規模事業者持続化補助金(第17回公募)の公募要領が発表されました。本補助金は、小規模事業者が販路開拓や業務効率化を進めるための支援制度です。 【補助金の概要】〇補助上限額:最大250万円(通常枠は50万円)〇補助率:最大3/4(通常枠は2/3)〇対象経費:①機械装置等費、②広報費、③ウェブサイト関連費、④展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、⑤旅費、⑥新商品開発費、⑦借料、⑧委託・外注費 【対象事業者】 常時使用する従業員数が「商業・サービス業(宿泊業・娯楽…
「男女間賃金差異分析ツール」が公開されました(厚生労働省より)
厚生労働省では、主に中小企業向けに男女間賃金差異の要因を分析できる簡易なツールとして「男女間賃金差異分析ツール」を作成し、このたび公開されました。 男女間賃金差異の要因を分析することは女性活躍に関する課題分析やより効果的な女性活躍の取組につながります。 厚生労働省では本ツールを活用いただけるよう広く周知を行い、企業における女性活躍の一層の取組を促進していきます。 分析ツールの特徴が次のように紹介されています。 ・ 自社の男女間賃金差異をはじめとする労務管理の基本データを同業種…
職務給の導入に向けたリーフレット・手引きが公表されました(厚生労働省より)
社員の役割や職務に基づいた給与である職務給に、企業や社員の注目が集まっています。 職務給を導入している企業からも、職務給を支給されている社員からも、メリットを実感しているという声が聞かれます。 今回、職務給の導入に向けたリーフレット・手引きが厚生労働省より発表されましたので、導入を検討されている企業様はぜひご参考ください。 詳細はこちらよりご確認ください。 リーフレット≪ 職務給の導入を検討してみませんか ≫ 手引き≪ 職務給の導入に向けた手引き ≫ …
関連リンク